たいせつにしていること安心できる場に。

ともに生きて、
活きるしあわせな社会。
あるすには、哲学があります。

理念
こどもたちが幸せ(well-being)の中で
生きていける世界の実現
~障がいをちがいに。ちがいを革新に。~
ビジョン
ちがいを受容し、困難を抱えるこどもたちが、安心と成長を享受できる
支援を行います。こどもたちの成長を通して、社会の意識を変えていきます。
行動指針
Well-being and social inclusion
学び、技術、芸術そして共生と、
これらによる絶え間ない革新
障がいは、私たちの心の中にあるバリア

あるすの名前

arsアルス(ラテン語)学び 技術 芸術 「ar(芸術)」や「artisan(職人)」などの単語の語源となりました。

わたしたちの名前「あるす」は、ラテン語のarsが語源。
耳慣れない言葉ですがこの3文字のなかに技術・芸術・学びという意味が込められています。
それは、人が成長していくために大切な要素の数々。なくてはならない要素だと考えています。
わたしたちはこどもたちのために、技術・芸術・学びに溢れ信頼できる場をつくり、ひとりひとりの成長を支えたい。
あるすの名前には、そんな想いが込められています。

シンボルマークとロゴデザイン

General Incorporated Association ars

小さな鳥は、やがて大きな鳥へと羽ばたいていく姿です。
あるすが出会うこどもたち本人であり、保護者の方々や専門家たちなど大人たちをも表しています。それぞれのちがいをチカラにしてのびのびと動いています。また、あるすが広島で誕生したことから県木でもある「紅葉」から着想した色彩、そして、ひとの手も鳥をかたどるモチーフとなっています。