わたしたちは、数多くのひと、地域との交流を大切にしています。
地域交流事業(フィットネス・マルシェ・文化イベント等)の推進
わたしたちは、発達の特性も病気のあるなしも関係はなく、地域のすべてのひとをつないでいきたいと考えています。ともに活動し、助け合い、喜びを分かち合う。理解を深め合えるふれあいの時間と場づくりができればと様々な交流イベントを企画・開催します。
あるす主催ゆめタウンイベントでの発表会
オーガニックマルシェでの一幕
アートイベント、講演の企画、実施
こどもたちの成長を身近で支えるわたしたちは、芸術を通した体験が自我の成長につながると考えています。アートイベントの開催はもちろん、地域の方にあるすの活動への理解を深めてもらう講演会を企画・実施していきます。また大学、学校、企業、行政等とも協働して、その環を拡げていきたいと思います。
みてママフェスタ出展
あるす主催 押田教授講演会
親子食堂の企画、実施
親子食堂はこどもたちを中心に保護者の方はもちろん、こどもたちを支えている相談員や行政の皆さんが集う場としても活用されています。栄養バランスを考えた野菜たっぷりの食事が特徴で、野菜嫌いも克服できるように。食卓を囲んで普段話せないことや学校生活のことも相談したくなる、みんなの親子食堂を目指しています。
写真:いつもは野菜を食べないのにここでは食べるようになった
書籍の出版
代表理事の宮口は認知トレーニング「コグトレ」を中心に数多くの書籍を出版しています。あるすでは、このほかに、独自の書籍の出版を目指して企画中です。「コグトレ」に関することはもちろん、社会課題の表出やこどもたちの可能性に関することなど、あるすの活動を通じた書籍を出版したいと考えています。
写真:宮口代表理事の著書の一部
(左)小児の作業療法 匠の技術
(中)社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニング 1 段階式感情トレーニング/危険予知トレーニング編
(右)身体面のコグトレ 不器用な子どもたちへの認知作業トレーニング

